2019/11/27 14:53
9GSで購入できるインテリアコーディネート第三弾。
今回は、少しテイストを変えて一つのアイテムに絞って紹介していきます。

お店や作業場、マルシェなどで大活躍なアイテム、ソーホース。
このソーホースを使った、コーディネートを今回は紹介していきます。
まず紹介するのは
EBCO社のソーホースブラケットです。

スタンダードなソーホースブラケットです。
ホームセンターなどで購入できる、2×4材を使用して組み立てます。
脚を長くしたり、大きい天板を乗せたりと自由自在に作れるのも特徴です。
見た目は無骨な印象で、かなり丈夫です。作業用や展示用にオススメなソーホースです。


大学の作業場でも使用されており、
下を別途金具で留めてあげると、大きな天板を乗せてもかなり安定し、作業台として最適です。


ギャラリーではこんな感じで使用されます。
ギャラリーのような定期的に移動する必要がある場所にはとても便利だと思います。
または、お店や部屋の雰囲気に合わせて塗装して、インダストリアル感を無くして使う方もいます。


自分で簡単にできるからこそ、いろんな使い道ができますね。
しかし2×4材だとどうしても無骨な雰囲気になります。
そこで次に紹介するのは、2×2材で作るソーホースの紹介です。

このブラケットはスタイリッシュで軽く、使いやすいです。
しかし、2×4のものと比べると、
安定感は少なく軽く作業する分にはいいですが、がっつり使うには向いてないかもしれません。
この商品を使用した例がこちらです。

八百屋さんでは、陳列台の脚として使用されています。
脚の長さを短くすることで安定し、見やすくしています。

最後に紹介するのが、
持ち運びでは1番オススメのパイプソーホースです。

アメリカのフリーマーケットなどでよく使われているもので、
脚開いて、板を乗せるだけでいいのでとても簡単にテーブルを作ることができます。


程よい安定性があり、重たいものを乗せても大丈夫です。

アウトドアやマルシェなどで活躍すること間違い無いアイテムです。
お店をされる方やマルシェやイベントに出店してる方、家でDIYをよくされる方など
幅広くいろんなシーンで使えるソーホース。
その他にもいろんなソーホースがありますので、使いたいシーンで選ぶといいかもですね。
9GSの店舗でも使用しているので、
来ていただくと想像できるかもしれません。
また、9GSではお店の什器などの提案もできますので是非いらしてください。
以上がソーホース特集でした。